株式会社関医協ゼミナール総本部

寒露(かんろ)/ 鴻雁来(こうがん きたる)

お問い合わせはこちら

寒露(かんろ)/ 鴻雁来(こうがん きたる)

寒露(かんろ)/ 鴻雁来(こうがん きたる)

2022/10/08


こんにちは、神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日、10月8日から二十四節気の寒露(かんろ)。朝には冷えて、冷たい露が降りる頃。気がつけば、すっかり秋も深まりました。空気が澄んで空が高いし、ずいぶん日も短くなったと感じます。秋の日差しにあたりが輝いて見えて、うっとりと眺めるばかりです。

 

また、今日は寒露の初候、七十二候の第49候、鴻雁来(こうがん きたる)。

春先に日本へやってきたツバメは子育てを終え、南の方へ帰っていきます。
ツバメに入れ替わるようにして、日本へは雁が渡ってきます。遠く離れたシベリアやカムチャツカからわざわざ日本へやってくるのは、越冬のため。日本で冬を過ごします。隊列を組んで空高く舞い飛ぶ様子は圧巻です。

 

「鴻雁来(こうがんきたる)」は、そんな雁が日本に渡ってくる様子を季節の名前にしたもの。春の「鴻雁北(こうがんかえる)」と対になる七十二候です。

 

雁は昔から名前だけはよく知っているけれど、いまひとつその実態がつかめない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「雁」というのはじつは総称で、特定の鳥を指す名前ではありません。日本ではマガン、シジュウカラガン、ヒシクイなど9種が確認されていますが、そのうち9割がマガンということです。大きさは、マガモとハクチョウの間ぐらい。灰色を帯びた暗褐色をしています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。