株式会社関医協ゼミナール総本部

朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)

お問い合わせはこちら

朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)

朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)

2022/11/27


こんにちは、神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

今日11月27日から二十四節気、小雪(しょうせつ)の次候、七十二候の第59候、 朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)。

 

朔は新月、各月の始まり、月立ちであることから「ついたち」と読み、「はじめ」を意味します。また方角では真北を意味しますので、「朔風(さくふう)」といえば北風のことで、冬の冷たい木枯らしが吹き始め、木の葉を払い始める頃という意味合いです。

 

先週辺り、紅葉狩りを楽しんだ方も多かったかとおもいますが、色鮮やかに燃えていたモミジもいよいよ盛りをすぎ、はらはらと散り始めました。

最初は色鮮やかですが、次第に色褪せていく様子も、何か胸に沁み入るようで、しみじみとよいものだなあと思います。

 

昔の人も、時間の経過とともに変化していくこの朽葉色をこよなく愛していました。赤朽葉、黄朽葉、青朽葉、薄朽葉、濃朽葉など、日本の伝統色には「朽ち葉」の名をもつものがたくさんあります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。