株式会社関医協ゼミナール総本部

芹乃栄(せり すなわち さかう)

お問い合わせはこちら

芹乃栄(せり すなわち さかう)

芹乃栄(せり すなわち さかう)

2023/01/06


こんにちは、神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

今日、1月6日から二十四節気の小寒(しょうかん)。
寒さが本格的になる時期を迎えます。寒の入り、とも言います。

 

また、今日は小寒の初候、七十二候の第67候、芹乃栄(せり すなわち さかう)。

 

まだ寒い内から群生し、互いに競り合うように伸びるのがセリ(芹)の名の由来です。セリはもっとも古くから食用とされてきた日本原産の野菜であり、香りがよく、整腸作用、免疫力をあげる、体温を上げて冷えをとる、体に溜まった老廃物を排出するなど、さまざまな効果がある元祖、和ハーブです。

 

芹はご存知のように春の七草のひとつ。太古の時代から食用とされ、早春の「若菜摘み」を代表する野菜です。日本には元々、年の初めに野に出て、身近に自生する若菜を摘んで食べる「若菜摘み」の風習がありました。現在のように冬野菜が存在していなかった時代、早春の青菜はビタミン不足を補える貴重な栄養源でした。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。