立春 / 東風解凍(はるかぜ こおりを とく)
2023/02/04
こんにちは、神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日2月4日は立春(りっしゅん)、旧暦の1年の始まり。旧暦では新年が春から始まります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
立春は二十四節気、最初の節気で、この日から春、となります。八十八夜、二百十日は立春が起点です。禅寺では、立春の早朝、縦書きにすると左右対称の「立春大吉」と書いた紙を門に貼り、災いを除けるという習わしもあります。
また、今日は、1年を72に区切った七十二候の第一候(立春の初候)、 東風解凍(はるかぜ こおりを とく)にあたります。暖かい春風=「東風(こち)」が吹いて、川や湖の氷が溶けだす頃。
春風を「東風」と呼ぶのは七十二候が古代中国で作られた暦であることが関係しています。
中国の陰陽五行思想では、春を司るのは東の方角と考えられ、春は東からやってくると信じられていました。そのことから、春風を東風と呼ぶようになったそうです。