啓蟄(けいちつ)/ 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
2023/03/06
こんにちは。神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日は二十四節気、3番目の啓蟄(けいちつ)。啓蟄の初侯は、蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)。冬ごもりしていた虫が姿をあらわす頃。虫だけでなく、草木も。柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲き、徐々に春めいてくる、そんな時候です。
石走る垂水の上のさわらびの もえ出づる春になりけるかも
寒さ厳しい今年の冬。万葉集人も私たちも春の訪れをめでる気持ちは同じ。
七十二候の春と秋に登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」は、虫だけでなくカエルやトカゲを含みます、と説明されていることが多いのですが、本来は、ヘビを始めとする爬虫類や、両生類をさしています。
虫という字は元々、ヘビやマムシをあらわす象形文字から始まっています。そこからトカゲ、カエルなどの爬虫類や両生類をさすようになり、さらにエビ、カニ、ハマグリ、シジミ、サソリなど、鳥でも、獣でも、魚でもないような小動物をさすようになったのだそうです。
漢字で書くと、蛇、蝮、蜥蜴、蛙、蝦、蟹、蛤、蜆、蠍。虫じゃないのに虫偏がつくのはそのためなんですね。では小さな虫はというと、蟲(ちゅう)という字を使っていたのですが、次第に簡略化されて虫になってしまい、こちらの方が一般的になってしまった、というわけです。