株式会社関医協ゼミナール総本部

06/16 梅子黄(うめのみ き なり)

お問い合わせはこちら

06/16 梅子黄(うめのみ き なり)

06/16 梅子黄(うめのみ き なり)

2023/06/16

こんにちは。神戸市垂水区の幼児教室、頭脳開発教室アイ・ダッシュ アカデミーです。
ブログの新稿をアップします。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日6月16日から芒種の末候、七十二候の第27候、 梅子黄 (うめのみきばむ)。
青々と大きく実った梅の実が、黄色く色付き始める頃。

“梅の実が熟す頃の雨” ということから「梅雨」になったとも言われ、梅雨時である陰暦5月を「梅の色月」と美しく言い表した言葉も残っています。

梅は、古くから日本人に身近な植物ですが、もともとは花よりもその実が万病に効くとされ、奈良時代に薬用植物として中国から伝わったといいます。
 
じめじめとした梅雨に入り、身体の免疫力が落ちるこの時期、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されてきました。
殺菌作用も強いので、食中毒の予防にも役立ちます。
 
収穫された梅の実は、梅干しや梅酒、梅シロップや梅ジャムなど、保存食として幅広く利用されています。
 
梅酒用には、まだ熟す前の青く硬い実が、梅干しや梅酢用なら、完熟してちょっと黄色くなったくらいのものが良いそうです。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。