株式会社関医協ゼミナール総本部
お問い合わせはこちら

(148)カス?

(148)カス?

2013/06/11

Come to the party.

先生、これ「パーティーに来る」と訳すん?ヘンちゃう?//// 英語は主語+動詞やろ?この文、主語ないやん。ないから、何やった?

えぇ?//// 命令文やんか

あっ、パーティーに来てください?//// そう。Comeの上に命令文と書いとき。ちゃうで、忘れたことは青字やろ?ついでに手の甲に「カス」と書いとき!

先生、そんなん、キョウビ虐待やで。・・・・・ゼミでの中2とのやり取り。皆さんも学生時代にやったでしょ?どうして色ペン使ったりするんでしょうね。

行動の意味を考えてみましょう。まず、色ペンで書く、線を引く、マーカーでなぞる。これらは、視覚へのインパクトを生み出そうとしています。繰り返し、目にすると、記憶にとどまりやすく。その作業では、意識して文字を見ることも求められる。

ボウーとではなく意識して。これも記憶にプラス。また、色をつけることで、文字認識の視覚野とは別の視覚野も刺激される。作業の際、手を使うことで運動野も刺激。多系統の感覚系を通じて入力。これも定着度アップに寄与。

次に、カス。これは命令文という事象に別のタグ付けをしています。もちろん、真に受けて手に書く子はいませんが、書かずに済まそうとする子にはプリントのスミやメモ、付箋などに書くよう指示します。カス、の文字を目にすると…

何でカスなん?そうや、命令文を忘れとったから、とたどることを意図しています。これは別ルートからの記憶強化です。また、カス、などの非日常的言葉を用いることで、おもしろさ(あるいは怒り?)を演出しようとしています。

喜怒哀楽など心が揺れると脳の扁桃体が働き、記憶の入り口、海馬の能力を高めます。つまり、覚えやすい状況を創り出しています。大人がうまく助言し、子供がこのような行動(記憶を強化する行動)を習慣化できれば、記憶しやすい脳に。

残念ですが、中学生では神経回路の形成はほぼ終了していますから、一時的な記憶力の活性化に過ぎません。記憶しやすい脳の形成は10歳までの大人のかかわり方に大きく依存しています。だから…

ツイート2013/06/11

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。