株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

頭と心の鍛え方

(199)ダメよ

2014/10/04

個別懇談で。食事中、立ち歩いて困るんです。どうすれば、と3歳男児のママ。TVを消す、オモチャなど目の付かないところに片付けるなど環境を整える。席を離れたら、食事は終了。かわいそうなどと感じず…

(190)AD?

2014/06/19

ロボット教室での話。 今月のAD(アドバンス・コース=2年以上の履修者コース)のテーマは自立走行三輪車型ロボット。光センサーを利用して所定の黒い太線に沿って進んでいく。ADには作成説明書はなく…

なでしこジャパンのアジア杯初優勝で沸いたのは先月末のことなのに遠い過去のことのようです。今、男子サッカーW杯が開幕目前。前回南ア大会から、もう4年ですね。4年前の拙稿(SNSではなくチャイル…

与えられた条件を基に筋道立ててキチンと考えていっても行き詰まってしまうことが、私たち大人でもよくありますよね。子供たちは、キチンとどころか、十分考えもせず、すぐ助けを求めます。わからへん、…

電話先に子供と思しき人物が出て、「もしもし」とか「ハ~イ」、あるいは無言。○○さんですね、と確認し、教室名を名乗り、お母さんはおられますか?と聞くと、「ハイ」で、アトずーと無言。代わってもら…

チャイルド脳伸学園垂水校の保護者カウンセリング(個別懇談)は年4回計画的に進めています。でも、アポ無しでも、簡単な応対をすることもあります。チャイルドではありませんが、孫を心配するおばあさま…

久しぶりの散髪。FB友達でもある店長が聞く。何でルミナリエ行くんですか?行こう、と言う側は行かなアカンやろ?(混んでるし、光るだけやん、と思とんかなぁ。拙稿171で強い楽しさの経験は脳に好影響、…

2歳男児のパパが健康診断でトラブル発覚で、緊急入院。手術成功で後遺症もなく、数週間で完治退院。その2歳児が1か月半ぶりに登園。ちょっと通園間隔が空くと、反射が鈍り、レベルダウンは避けられな…

(160)やって

2013/09/13

スタッフが4歳児にこれ描いてみよう、と言うと、「先生、描いて」。5歳児に折り紙の見本を見せると、「折って」。ロボット教室の小学3年生が少し難しいところになると、いきなり私のところに来て、「…

長年幼児の教育に携わっていますと、「幼児教育はよくない、って知っとう?」などと息巻かれたことが何度かあります。人のやることを知りもしないで非難する「おかしな」人とは関わらないのが一番ですが…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。