(204)野ぶどう
2014/11/11
「お散歩中、キレイな実を見つけました。なんていうのかなぁ」って誰かが言うと「きれいね」とか「においは?」などとツッ込みが入り、「野ぶどうよ」と誰かが教えてくれる。
facebook内のサークルでの投稿と会話。一昔前なら、ありえない出来事。名前がわかっていれば調べる方法は多種多様。でも、名前がわからないと一苦労。口で説明してもイライラが募るばかり。
今では、画像で伝えることは手軽に。でもイメージが共有できれば、名前がわかる訳じゃない。それをSNSの仲間が即座に教えてくれるって、すごいなぁ。
こんな、わからないものがわかったときの喜びや知らないことを学んで知る楽しさって、本能的と呼べる基本的な快楽のひとつ。
この快楽が中脳の腹側被蓋野を刺激し、報酬系ホルモン分泌を促す。このホルモンが大脳に広がり、脳の機能向上につながる。報酬系ホルモンは行動を繰り返させる。
わかった→楽しい→もう一度、わかりたい(ドーパミン好循環)。
残念ながら、報酬系で脳の機能が高まるのは10歳そこそこまで。「野ぶどうよ」と教えてくれる仲間が数十年前にいれば、私も天才になったかもしれないなぁ。
ツイート2014/11/11