株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

give&giveの精神であらゆる情報・知識をご提供

友人に誘われて、Twitterを始めたのは、2010の夏の終わりのことです。
書き進めるうちに、私の仕事にまつわる、脳、臨床心理学、認知心理学などのちょっとした知識、情報をまとめていこうと思いました。
個別懇談では、ひとりひとりのお子さんに関する各論が話題の中心になり、子育ての一般論や私たちの活動のベースとなる知識をお伝えする十分な時間がとれないからです。
子育てになじまない言葉ですが、私が重視しているのは「効率」です。例えば、「着衣の習慣は3歳までに身に付けさせましょう」などとさまざまな子育て指南書には書いています。でも、それが前頭葉の基本的神経回路の形成につながる、将来の「ヤル気」の礎となる、なんてことを親が知っていれば、俄然張り切って、その習慣が習得できるように応援してあげることでしょう。『知識』が行動の『効率』を高めてくれるのです。
過去のツイートを気軽に読みたい、というご要望で用意したのが、このページです。
このコラムが少しでも皆さんのお役にたてば幸いです。

5歳男児の入会体験授業。入会した子供には、いくつかの検査を施し、脳の各領域の発達度合い/パフォーマンスを詳しく調べる。そして、一人ひとり別個のカリキュラムで頭脳開発トレーニングを進めていくの…

チャイルドの個別懇談では個々の問題点や課題を明らかにし、ご家庭でしていただく、具体的な打開策を提案していきます。懇談最後に質問の有無を確認すると「家で、ほかにどんなことをすればいいでしょうか…

高校野球地方予選である選手のパフォーマンスが話題に。バットをヌンチャクのように振り回したり、バッターボックスで飛び跳ねたり。ダンスが体育必修となっている現代の若者らしい楽しげなパフォーマン…

イヤイヤものごとをしてもウマくいかないことは誰もが経験済みですよね?気が進まない時は脳内がノルアドレナリン過多状態=ネガティブ系ホルモン満タン。そんな状態では成功の可能性も低く、うまくいか…

ウォーキングしていると、道端の林から、ギョ~、ギョ~。セミか?初鳴き?まだ7月になったばかり。梅雨真っ最中でセミは早くない?で、調べる。エゾゼミ?ん~、ちゃうなぁ。さらに、チェックでヒメハ…

今日は、こうして、ああする。さあ、やってみよう!とロボット教室の新入生に声をかける。体操のおにいさん的乗り。でも、子供たちは反応なし。わかった?と聞いてはじめて、ボソリと「ウン」。首の縦振…

頭を使う、というのはいろんなパターンがあります。1)暗記する・計算する、2)難問を考える・練る、3)絵や音楽を鑑賞する、はすべて頭を使いますが、使い方が違いますよね。一時ブームになった音読…

4歳から5歳にかけての懇談では、「ルール作り」をご家庭での課題として提案することがよくあります。躾の一環とお考えになるかもしれませんが、脳科学の立場から考えると、機能面では言語認識力の向上と…

先日のロボット教室の体験会でのこと。専用のブロックで、こんなロボットを作るんです、と最初に参加者親子に見本をお見せする。先月はムシ型ロボット。6足歩行で、前後に動かすと、へぇ。次に、私がち…

数年前、脳トレがブームになり、ネコも杓子も、脳の活性化云々、なんていう時期がありました。例のf-MRIの画像で、赤とかオレンジに変わった脳の部位の血流が高まっている=活発に活動している=活…

脳は複雑な器官であり、適切な時期に適切なマンツーマン指導を実施することによってその力が十分に発揮されるだけでなく、脳内物質の分泌によって心まで鍛えられます。特に2~10歳の幼児・児童期の脳の可能性は高く、そこに着目した科学的アプローチを実現することで脳のネットワークを創り上げ、学習基盤や前向きな心を確立できこれからの社会を生き抜く子どもたちをアシストできるのでは、と脳科学の研究に基づいた確かな指導を実施します。
しかしアカデミーでの個別指導だけでは十分とは言えず、脳本来の力を最大限に引き伸ばすにはご家庭の協力が必須です。そこで脳の仕組みを理解している担任が、ご家庭に向けてお子様の成長にお役立ていただける様々な情報や知識をお伝えするため、月例レポートやコラムなど脳教育への理解を深めていただける取り組みを積極的に行います。教室とご家庭で手を取り合い、お子様の脳開発をサポートしていきましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。