株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

give&giveの精神であらゆる情報・知識をご提供

友人に誘われて、Twitterを始めたのは、2010の夏の終わりのことです。
書き進めるうちに、私の仕事にまつわる、脳、臨床心理学、認知心理学などのちょっとした知識、情報をまとめていこうと思いました。
個別懇談では、ひとりひとりのお子さんに関する各論が話題の中心になり、子育ての一般論や私たちの活動のベースとなる知識をお伝えする十分な時間がとれないからです。
子育てになじまない言葉ですが、私が重視しているのは「効率」です。例えば、「着衣の習慣は3歳までに身に付けさせましょう」などとさまざまな子育て指南書には書いています。でも、それが前頭葉の基本的神経回路の形成につながる、将来の「ヤル気」の礎となる、なんてことを親が知っていれば、俄然張り切って、その習慣が習得できるように応援してあげることでしょう。『知識』が行動の『効率』を高めてくれるのです。
過去のツイートを気軽に読みたい、というご要望で用意したのが、このページです。
このコラムが少しでも皆さんのお役にたてば幸いです。

GWは楽しく過ごされましたか?拙稿では、「お出かけしよう!」とウザい(すみません)ほどお伝えしていますが、効用をまとめると①非日常的な経験がエピソード記憶形成の機会を増やす。その積み重ねが高次元…

与えられた条件を基に筋道立ててキチンと考えていっても行き詰まってしまうことが、私たち大人でもよくありますよね。子供たちは、キチンとどころか、十分考えもせず、すぐ助けを求めます。わからへん、…

友人の推薦本、臨床心理士の信田さよ子氏の著作「コミュニケーション断念のすすめ」に、相手を追い詰める四つの台詞、とありました。1)努力すればできないことはないんだよ2)なぜ?理由を言ってごらん…

3歳頃を独立期と呼んでいます。親離れの第一歩。例えば、1歳6か月の男児に柔らかいカラフルなボールを差し出すとつかもうとする。トントンと手で押したり、つかんで投げたり…。はっと、周辺を見回し、…

今年の受験シーズンに気になったニュースは東北大入試。入試に付き添う親が多過ぎ、会場行きの臨時増発のバスに乗れない受験生が多発。大学が試験開始時刻を遅らせることに、という報道。まず、過保護な…

母原病とは、1979年にある精神科医が唱えた概念で、子供の身体や心の病気の多くは、母親の子供への接し方に原因、というもの。当時は注目されたそうですが、科学的根拠がなく、個人的な主張に過ぎず、今…

 触れねばならない、ソチ五輪の浅田真央のこと。ショートプログラムでの失敗で日本中が落胆した翌日のフリー。トリプルアクセルを最初に決めると、次々と跳び、踊り、舞う。天使、いや、まさに、女神の降…

小保方女史(古臭い表現!)によるSTAP細胞のニュースが大々的にマスコミを賑わせてから十数日。ワぁー、と騒ぎ散らかして、話題はソチ五輪に。スノボーの少年たち(やったね!)も羽生くんも帰国後は各…

「高層マンション育ちの子供が伸びない」という日経ビジネスオンラインの記事 が目に留まり、「高層階が良くないのは心理学の基本(=定説っていう意味)。英国では4階以上に育児世代は住めない法規制。だ…

電話先に子供と思しき人物が出て、「もしもし」とか「ハ~イ」、あるいは無言。○○さんですね、と確認し、教室名を名乗り、お母さんはおられますか?と聞くと、「ハイ」で、アトずーと無言。代わってもら…

脳は複雑な器官であり、適切な時期に適切なマンツーマン指導を実施することによってその力が十分に発揮されるだけでなく、脳内物質の分泌によって心まで鍛えられます。特に2~10歳の幼児・児童期の脳の可能性は高く、そこに着目した科学的アプローチを実現することで脳のネットワークを創り上げ、学習基盤や前向きな心を確立できこれからの社会を生き抜く子どもたちをアシストできるのでは、と脳科学の研究に基づいた確かな指導を実施します。
しかしアカデミーでの個別指導だけでは十分とは言えず、脳本来の力を最大限に引き伸ばすにはご家庭の協力が必須です。そこで脳の仕組みを理解している担任が、ご家庭に向けてお子様の成長にお役立ていただける様々な情報や知識をお伝えするため、月例レポートやコラムなど脳教育への理解を深めていただける取り組みを積極的に行います。教室とご家庭で手を取り合い、お子様の脳開発をサポートしていきましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。