株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

give&giveの精神であらゆる情報・知識をご提供

友人に誘われて、Twitterを始めたのは、2010の夏の終わりのことです。
書き進めるうちに、私の仕事にまつわる、脳、臨床心理学、認知心理学などのちょっとした知識、情報をまとめていこうと思いました。
個別懇談では、ひとりひとりのお子さんに関する各論が話題の中心になり、子育ての一般論や私たちの活動のベースとなる知識をお伝えする十分な時間がとれないからです。
子育てになじまない言葉ですが、私が重視しているのは「効率」です。例えば、「着衣の習慣は3歳までに身に付けさせましょう」などとさまざまな子育て指南書には書いています。でも、それが前頭葉の基本的神経回路の形成につながる、将来の「ヤル気」の礎となる、なんてことを親が知っていれば、俄然張り切って、その習慣が習得できるように応援してあげることでしょう。『知識』が行動の『効率』を高めてくれるのです。
過去のツイートを気軽に読みたい、というご要望で用意したのが、このページです。
このコラムが少しでも皆さんのお役にたてば幸いです。

(66)紅葉

2011/12/06

今年は10月後半から11月にかけての冷え込みが緩く、木々の色づきが良くないそうです。でも、やはり、美しい。冬の訪れを明確に教えてくれます。普段から、自然、自然とお騒がせし申し訳ございません。改…

(65)演出

2011/11/18

例えば、子供と水に何かを溶かす。「溶けたね」だけでは、チャンチャン。おしまい。//あれ?熱くなってきたよ、ほら。おもしろいね、となると子供の心が動く。他のものも溶かして調べてみよう、あれ溶か…

高校生の授業(現役講師です)で用いた英文にcopycatという語が。人の真似ばかりする人。アメリカでは、他人と違っていることが尊ばれ、年少期から、誰かの真似をすることは恥で、copycatは一種の詐欺師だ…

家庭では、そんなトレーニング、(62)でお伝えした観察力トレーニング、はしなくていいですよ。過度な集中のコントロールはむずかしいし、いっぱい時間があるんだから。好奇心・興味・関心を広げ、観察力…

季節のことを書こうと過去のツイートを確認すると、自然の移り変わりに目を向けさせ、観察力を育もう、てなことをつぶやいていました。でも、観察力って何?辞書的には、注意して見る力。脳科学的には、…

(61)罰

2011/10/21

3つ数えるうちに、どのお菓子か決めてね。でないと、ママが決めちゃうよ。ハイ、1・2・3、ダメ。なんでぇ~で、文句を言う、泣く、拗ねる、切れる、うつむく、寝っ転がる、悲しげな雰囲気を醸し出す…

決断力があるとか、ないとか、決断力という言葉は日常的な会話でよく使われますが、決断が求められる対象は多種多彩。外科医や消防士の、命に係わる瞬時の判断、経営者に求められる経営戦略の決定、顧客…

これで、ええの、あかんの?お菓子売り場やおもちゃ売り場。子供の意向を確認する親がなんと多いことか。どう?どうする?どうすんの?子供の意見を聞いてやることはいいことです。でも、なんでもかんで…

保育所と老人介護施設の共生プロジェクトに取り組む先輩から、幼児の頭脳開発、老人の脳機能退化防止+相互のコミュニケーションのためのプログラムを作ってくれないか、との要請(命令?)。ワーキングメ…

理科嫌いをなくせ、などをお題目に、最近、理科実験教室が流行っています。チャイルドでも開いてよ、と保護者(決して生徒からではない)の要望を耳にする機会も増えました。子供たちに実験を通しての楽し…

脳は複雑な器官であり、適切な時期に適切なマンツーマン指導を実施することによってその力が十分に発揮されるだけでなく、脳内物質の分泌によって心まで鍛えられます。特に2~10歳の幼児・児童期の脳の可能性は高く、そこに着目した科学的アプローチを実現することで脳のネットワークを創り上げ、学習基盤や前向きな心を確立できこれからの社会を生き抜く子どもたちをアシストできるのでは、と脳科学の研究に基づいた確かな指導を実施します。
しかしアカデミーでの個別指導だけでは十分とは言えず、脳本来の力を最大限に引き伸ばすにはご家庭の協力が必須です。そこで脳の仕組みを理解している担任が、ご家庭に向けてお子様の成長にお役立ていただける様々な情報や知識をお伝えするため、月例レポートやコラムなど脳教育への理解を深めていただける取り組みを積極的に行います。教室とご家庭で手を取り合い、お子様の脳開発をサポートしていきましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。