株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

子育て・しつけ

(84)理科?

2012/03/20

昨日、兵庫県では公立高校の合格発表。小中高大、今年度の入試もようやく終わりを告げようとしています。過去の問題を整理しているとおもしろい問題に。2004年の兵庫県公立高校入試の理科の問題(一部…

今年の冬はとても厳しいように感じます。凍てつく寒さのある日、めったに読むことのない新聞の投書欄に目が留まりました。工事現場近辺の交通整理などの警備に従事している50代の男性からのものです。「こ…

(81)無反応

2012/02/29

幼児部では年4回発育度合いをチェックする検査(テスト)を行っています。そんな検査での、ある日の4歳児の反応。その時まで、普通に対応していましたが、1つの問題に全く反応しなくなりました。あたか…

前項「左利き」では、便宜上、利き手の変更を「矯正」と記しましたが、矯正=誤り・欠点などの修正、ではなさそうです。大人の利き手の変更はむずかしそうですが、子供なら利き手の変更が簡単と科学的に検証…

(79)左利き

2012/02/22

なぜ、左利きは少数派なのか、よく分かっていません。でも、人種/民族の関係なく、左利きは10%前後の少数派。少数派が虐げられるのは、世の常。世の中の道具や施設は右専用のものがほとんど。で、矯正し…

こっち見てね。//きょろきょろ、きょろきょろ。隣の子に話しかけたり、ちょっかい出したり。こっち見てね、を数回言って、やっと、次の段階へ。理科実験教室体験会の話。大人数ではなく、たった2人の小…

定番のオモチャ、ブロック。ブロックは、積み木と同じように、創意工夫で遊び方を広げていくことができます。※積み木については(4)積み木をご参照ください。積み木のように、大人のサポートで、遊びの幅…

(65)演出

2011/11/18

例えば、子供と水に何かを溶かす。「溶けたね」だけでは、チャンチャン。おしまい。//あれ?熱くなってきたよ、ほら。おもしろいね、となると子供の心が動く。他のものも溶かして調べてみよう、あれ溶か…

(64)語ろう

2011/11/12

高校生の授業(現役講師です)で用いた英文にcopycatという語が。人の真似ばかりする人。アメリカでは、他人と違っていることが尊ばれ、年少期から、誰かの真似をすることは恥で、copycatは一種の詐欺師だ…

家庭では、そんなトレーニング、(62)でお伝えした観察力トレーニング、はしなくていいですよ。過度な集中のコントロールはむずかしいし、いっぱい時間があるんだから。好奇心・興味・関心を広げ、観察力…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。