株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

環境作り

村※でのこと。ピーと鳴り響く笛の音に、ゲスト参加の5歳男児が驚いてキョロキョロ。冷えた身体を温める、村カフェのために、カセットコンロで沸かしたお湯が沸いた合図です。こんなヤカン見たことないも…

仕事柄、子供に、こんなん見せたらいいんですか、こんなとこ連れて行ったらいいんでしょ?などと質問されることがよくあります。近々、再放送のあるNHKスペシャル「深海の巨大イカ」を先日見て、そん…

(128)慣れ

2013/01/16

家内の携帯電話をたまたま手に取ってビックリ。重い。数か月前まで、私が持っていたのと同タイプ。新型の軽さに慣れてしまった自分に驚きました。慣れると、初めて出会ったり、取り組んだりした頃の緊張…

毎月、ロボット教室の子供たちを写真に撮っています。自作ロボットとのツーショット。作業後、キットを分解するので、制作記念的なもの。ハイ、こっち見て。笑顔の子、ポーズを決める子。いやいやポーズ…

小学生以上の話。親は、ほめることは大切と分かっていても、できないことはなじるが、できてもほめることはない。子は成長し、ほめてもらっても喜ばない。つまり、ほめることは子のモチベーションを高め…

ママ、××って何?こないだ、ええ辞書、買うたったやろ?使いんかいなよう使わんお姉ちゃん、教えたってはい、こないして引くねん。ここや。えっ?この漢字読まれへんし、全然わからん。もういやや、ビロ…

(111)地理

2012/09/22

中高生と話をすると地理、特に世界地理の知識が、人によって大きな差があることに驚かされます。受験で詰め込んだわけでもないのに、総じて、成績上位の子たちは知識豊富。この差はいったい、何から生じ…

長い夏休みも、もう終わり。家族でこんな会話は、どうでしょう?今年の夏は、いろんなところへ行ったね。どこが一番気に入った。そうか、OOの海か。海やプール、いろんなところに行ったけど、どうして…

(104)話そ!

2012/08/06

手早くランチ、と教室のそばのショッピング・モールのフードコートへ。食事をしながらコート内の人々を観察していると気になる親子。小学生低学年と思しき少年の視線は携帯型のTVゲームに。でも、楽しそ…

(103)案内人

2012/08/01

視覚障害者向け信号は東西の動線がカッコウ「カッコー」、南北がヒヨコ「ピヨピヨ」(他のメロディー式などは約1割)だそうです。ご存知でしたか?TV番組で耳にした情報です。私がそんなことに気付く敏感な親…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。