株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

頭と心の鍛え方

(66)紅葉

2011/12/06

今年は10月後半から11月にかけての冷え込みが緩く、木々の色づきが良くないそうです。でも、やはり、美しい。冬の訪れを明確に教えてくれます。普段から、自然、自然とお騒がせし申し訳ございません。改…

(62)観察力

2011/10/25

季節のことを書こうと過去のツイートを確認すると、自然の移り変わりに目を向けさせ、観察力を育もう、てなことをつぶやいていました。でも、観察力って何?辞書的には、注意して見る力。脳科学的には、…

保育所と老人介護施設の共生プロジェクトに取り組む先輩から、幼児の頭脳開発、老人の脳機能退化防止+相互のコミュニケーションのためのプログラムを作ってくれないか、との要請(命令?)。ワーキングメ…

理科嫌いをなくせ、などをお題目に、最近、理科実験教室が流行っています。チャイルドでも開いてよ、と保護者(決して生徒からではない)の要望を耳にする機会も増えました。子供たちに実験を通しての楽し…

例えば、奥さんがリビングを掃除。旦那がストップウォッチで計測。今日は15分32秒46、チッ、遅せ~な。と、なると奥さんブチ切れですよね。行動を観察される、理不尽に評価される、誰しもいやなものです…

(53)数える

2011/08/30

ものを数えられない子、例えば3歳児がいる、とは不思議に思われる方も多いことでしょう。1~100を唱えることができても、英語で1から20まで言うことができても、6たす7はじゅうさんと言えても…

(52)泣くな

2011/08/26

ちょっとしたつまづきで、泣き出す子が最近とても多い、特に、男子。例えば、ロボット教室の無料体験会で立体ブロックを見本通りに組み立てられない。そんなことで泣く小学低学年男子をよく目にします。…

チャイルドで脳伸トレーニングを進めていく中で、調子が悪いと目先を変えて、ヤル気度を高めるという話をしましたが、苦手意識や回避的傾向(しんどそうなことはしない)などのように一時的でない消極的対…

(42)ご挨拶

2011/06/13

チャイルドでは、こんな挨拶を指導しています。入室。両かかとつける。つま先やや開く。背筋まっすぐ、手は体側に。こんにちは、と言いながら、首を曲げることなく、腰を支点に頭45度かがめる。手は体側…

今日は何かがヘンな年中さん。指導員にわがままばかり言って、前向きにトレーニングに取り組まない。この子は、いろいろな習い事をしてきた。いわゆる「させられ慣れ」していて、「学ぶ」楽しさを感じていな…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。