株式会社関医協ゼミナール総本部

神戸市垂水区で幼児教室を営む頭脳開発の専門家が子どもの可能性を広げる有益な情報をお届け

お問い合わせはこちら

脳教育コラム

脳教育コラム「子供の脳を鍛えよう」

子育て・しつけ

無料体験レッスンに来た2歳女児。入会後、導入カリキュラムと並行して、数か月に渡り、行動観察や検査、その間は、指導員-子供はマンツーマン(その後も1対2max)が、ウチの基本的なスタイル。で、体験…

(123)バッジ

2012/12/07

神戸の公立中学では2学期の期末テストが終わると中3に進路指導がある。この時期に思い出す、ゼミ(関連の塾部門)でのツライ話。大手塾では伸びなかったと3年の春、入会のHさん。元来、まじめな生徒、…

拙稿(120)子の鑑、について、ご意見が。親なんだから、しっかりしたい。でも、一杯一杯で挫けそうになる。グタッとしたい。のんびりしたい。でも、そんな自分に自己嫌悪に陥る、的なリプライ。子育てに…

久しぶりにバスに乗りました。おやじライダーが前日の飲み会で足を奪われ、中年コミューターに。車内はお年寄り中心にやや込み合っていましたが、小春日和の、うららかな午前10時過ぎ、のんびりした雰囲…

前稿(111)地理で、「知らないことがあったら、そのままにしない」と述べましたが、もちろん、すべてのことを知ることはできません。何とかすれば、答を見つけられそうなことをそのままにしない、を第一の…

夏休みは、駅などで家族連れを見かける機会が増えます。高校生を初めとする若者の傍若無人な様子に比べると、子供連れのおとうさん・おかあさんのマナーは、従来よりも良くなってきているような気がします…

銀座でのメダリスト中心のパレードに50万人もの人手。うれしくなりました。真夏に眠れぬ夜をもたらした、ロンドン五輪。柔道で金メダルが確実視された選手の惨敗の連続で、開会当初は悲壮感漂うallJAPAN…

小4~高3対象の個別指導塾も運営しているのですが、今年の中1は大苦戦しています。「ゆとり」の中で小学生時代を過ごした彼らを待っていたのは、指導内容が1.5倍、「脱ゆとり」の指導要領。速く進むし…

(105)墓参り

2012/08/07

近所に住む母を誘って、お盆の墓参り。父の死後、母が墓を立てたのだが、墓参の習慣はなかった。結婚を機にお盆、彼岸の墓参が習慣になった。家内の家系には墓参が根付いていたからだ。墓苑に着くや、家…

(86)経験値

2012/03/29

経験値という言葉を学習塾のセミナーなどでしばしば耳にします。曰く、森を歩いたことがない子は森をイメージできない。さまざまな経験値を高めよう、それが読解力(人間力?生きる力?など)につながる。…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。