(39)自然との触れ合い 2011/06/07 プロローグ明石市の数ヘクタールの放置森林を里山+子どもたちが遊べる自然公園にと、プロジェクト「子ども21DASH村」を立ち上げたのが1年前。放置森林を切り開き、ようやく車が通れる作業道と探検周回路…
(38)楽しい 2011/05/31 (37)プロの手法3に登場した2つの楽しい。楽しいAは、やると楽しい、ドーパミン→快楽、ええやん、楽しいし、もっとやろ的楽しさ。楽しいBはそれほど単純じゃない。むずかしい、ストレス、逃げたい、ノ…
(37)プロの手法 2011/05/31 嫌味なタイトル!宣伝ではなく、ちょっと話しておいた方がこれからの話も分かりやすいかな、と思って。チャイルドは個別対応。ほとんどがマンツーマン。ひとりひとり違うカリキュラムで頭脳開発トレーニ…
(31)エンドルフィン 2011/04/14 先生、これ、と6歳の男子が女性スタッフに一輪の桜を。道中で花びらがバラバラになっていないのを見つけ、プレゼントと考えたそうです。彼にはイタリア人の血が流れているの?いえ、この行動は、学習が…
(29)アイコンタクト 2011/03/30 地震(東日本大震災)の後、初めての「子供の脳を鍛えよう」です。また、つぶやきます。よろしくお願いします。少しでも参考にしていただければうれしいです。再開、最初の1歩は、アイコンタクト。チャイル…
(28)指示行動 2011/03/10 指示行動って、大人が~しなさいと指示して、子供が~をするっていうこと。国・私立小学校入試にも、よく出ます。小学受験の塾では、1日指示行動30回などとおっしゃるところもあるそうです。でも、入試…
(27)なぞなぞ 2011/02/22 前回の「創意工夫」でポジティブなメンタリティーをもたらすことには、まず、考える作業をさせよう、と提案しましたが、もっと具体的なことはないかな、と考えました。そのひとつが「なぞなぞ」。まず、子供…
(26)創意工夫 2011/02/02 明石Dash村(放置森林の里山化+遊び場造り)の仲間(高校の先輩)がやばい。秋から仲間(大先輩)の建設会社に開拓のため、ユンボ(パワーシャベル)を借りている。みんな理系(私のみ文系)とはいえ建築機械には…
(25)比較 2011/01/28 1、2歳児のベーシックカリキュラムの一つが、「比較」です。AとBを比べる。xxなのはどっち?最初は、大きい-小さい、長い-短い、多い-少ないの3セットから。大きい-小さい、をマスターしてから…
(20)生活習慣 2010/12/05 生活習慣の基本は睡眠・食事・着衣・排泄・清潔の五大習慣です。幼児期(神経回路形成期)の習慣習得は前頭葉の神経回路の形成に深く関わっています。さまざまな習慣を身に付けることは人間だけにしかできませ…