(102)やる気スイッチ 2012/07/23 ゼミ部門(小4-高3対象)での個別懇談。現状の報告、問題点の分析、打開策の具体的提案…厳しい現実を目の当たりにして、意気消沈ママがポロリと。ウチの子に、やる気スイッチあるんでしょうか?ありません…
(101)ヤマモモ 2012/07/10 ヤマモモって知っていますか?村※にヤマモモの季節が訪れました。今、豊かに実っています。先日、野生の実を収穫し、ジャムにしました。甘酸っぱい初夏の味。さて、自然のヤマモモと聞いて、関心を持つ人…
(100)水遊び 2012/07/03 「家で、どんなことをすればいいでしょうか?」とお聞きになった、おかあさんに、「夏は、水遊びです」などと答えることを許してくださるでしょうか。だめですよね。まして、今や日焼けは老化の象徴。でも、…
(99)ごほうびのマイナス効果 2012/06/19 子供たちは総じて、お絵描きが好きですが、描画に関する実験(京大霊長類研究所)の報告です。2つのグループの3歳児に、自由に絵を描かせる。一方にだけ、「うまく描けるとごほうびがありますよ」と伝え、…
(97)セロトニン•シャワー 2012/05/28 平日の午前中、元町界隈を一人でぶらり。初夏の散策、などと家内に話すと、散策じゃなくて、徘徊って言うんじゃない?げぇ!中山手(元町の北西部)の辺りに用があり、昼前の街をGPS頼りにウロウロ。突然、…
(96)謝る 2012/05/26 アメリカの野球の話。5/21対シアトル戦、レンジャーズのダルビッシュが4回5失点KO。渡米以来最悪の内容。彼は監督に、Sorry.と謝りました。が、監督は、野球には、悪い時もある、二度と謝るな、と諭し…
(95)落ち着きがない 2012/05/18 落ち着きがない、って皆さんもよく聞く/言うでしょ。でも、裏返すと、とてもよくあること。落ち着きがある3歳児など、それこそ問題を掘り起こす必要があります。通常は、小さな子はこんなもの、と過度に…
(94)ボヤキ 2012/05/16 落ち着きがなくてぇ、とはママたち、特に男子のママから、よく耳にする言葉。強く心配なさっている場合もありますし、挨拶のように毎回おっしゃる方もおられる。ボヤクだけでは前へ進みませんから、冷静…
(93)愛の言葉 2012/05/15 愛は言葉より始まる。太宰治の小説に出てくる言葉だったと思います。恋愛は脳への強い刺激、で脳にプラス。とは言うものの、妻帯者の色恋沙汰は家庭内の不和をもたらし、子供を情緒不安定にするので、こ…
(92)いっしょに作ろ! 2012/05/10 連休は楽しく過ごされましたか。お出かけ、自然との触れ合いなど、拙稿でもアウトドアでの活動と脳との関係にコメントする機会は多いですが、今回はインドアでの活動、何かを「作る」。子供といっしょに、…